イタリア語のtardiはどういう意味ですか?
イタリア語のtardiという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,イタリア語でのtardiの使用方法について説明しています。
イタリア語のtardiという単語は,日が暮れる、遅くなる、遅い時間になる, 遅すぎる, ばか、まぬけ、あほ, 頭の悪い, うすのろ, 高齢の、熟年の, ばかな 、 頭の悪い 、 間抜けな, 滞った、遅れた, 半盲の、弱視の, 頭が悪い, のろのろした、遅々とした、もたもたした, のろまな人, ゆっくりした 、 覚えるのに時間がかかる, のろい、鈍い、鈍感な, 間抜けな 、 さえない, 逆に 、 逆さに 、 逆方向に, 深夜に、夜更けに、夜中に、夜遅く, 〜後, 遅すぎる, 遅くとも, 将来、いつか、そのうち, 後で, 朝寝坊の人, (遅くまで)ゆっくり寝る事, ~までに、~以内に, ~より遅くならずに、~までに、~を締め切りとして、~を期限として、~までに必着で, 寝坊する, 夜遅くまで外出している, 夜更かしする、遅くまで起きている, 朝寝する、朝寝坊する, 遅すぎて、手遅れで, 朝寝する、朝遅くまでベッドにいる, ~を遅らせる、~を遅滞させるを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。
単語tardiの意味
日が暮れる、遅くなる、遅い時間になるavverbio È tardi. Andiamo a casa. ⓘQuesta frase non è una traduzione della frase di origine. 日が暮れたよ(遅くなったよ)。家に帰ろうよ。  | 
遅すぎる
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) 彼がまだ生きているうちにあなたは謝っておけばよかったのに、もう今となっては遅すぎます。  | 
ばか、まぬけ、あほ(offensivo) (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) Smettila di fare battute: non essere così stupido!  | 
頭の悪いaggettivo (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな)  | 
うすのろaggettivo (figurato, a capire) (軽蔑的) (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) È così lento: ho dovuto spiegarglielo sette volte!  | 
高齢の、熟年のaggettivo (人) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Dai capelli grigi e le rughe si capiva che era una donna di età avanzata.  | 
ばかな 、 頭の悪い 、 間抜けな(軽蔑的) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Era troppo stupida perché le venisse in mente un'alternativa. 彼女は代替案も考えられないほど頭が悪かった(or:  ばかだった)。  | 
滞った、遅れたaggettivo (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな)  | 
半盲の、弱視の
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな)  | 
頭が悪いaggettivo (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな)  | 
のろのろした、遅々とした、もたもたした(ゆっくりとした) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Molti pensano che la risposta del governo alla crisi sia stata lenta.  | 
のろまな人aggettivo (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)  | 
ゆっくりした 、 覚えるのに時間がかかる(figurato) (知能的に緩慢な) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Abbiamo uno studente che è un po’ lento, ma gli altri sono tutti svegli. ⓘQuesta frase non è una traduzione della frase di origine. 私は最近いっそう物覚えが悪く(or:  頭が鈍く、鈍感に)なってきた。  | 
のろい、鈍い、鈍感な
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな)  | 
間抜けな 、 さえないaggettivo (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Tim è un bravo ragazzo ma è un po' ottuso; i suoi voti scolastici non sono un granché. ティムは感じはいいが、頭はさえない。学校の成績もよくない。  | 
逆に 、 逆さに 、 逆方向にaggettivo (potenzialmente offensivo) (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) La scuola fornì un ulteriore sostegno allo studente ritardato.  | 
深夜に、夜更けに、夜中に、夜遅くlocuzione avverbiale (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) Abbiamo parlato fino a tardi e non siamo andati a letto prima di mezzanotte. 私達は深夜まで話しをした。  | 
〜後(時間) (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) Se n'è andato arrabbiato, ma è tornato tre ore dopo. 彼は怒りに任せて出て行ったが、二時間後に戻ってきた。  | 
遅すぎるlocuzione avverbiale (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Simone è arrivato troppo tardi per prendere il treno.  | 
遅くともavverbio (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) Questo progetto va completato al più tardi entro la fine della giornata lavorativa di domani.  | 
将来、いつか、そのうちavverbio (in futuro) (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) Più avanti avremo intenzione di fare dei bambini, forse fra 5 anni. 私たちは、おそらく5年後とか、将来のどこかで子供を持とうと計画しています。  | 
後でavverbio (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) Comincia con una bozza approssimativa e dopo aggiungi i dettagli.  | 
朝寝坊の人
 (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) A chi dorme fino a tardi non si può chiedere di andare a vedere il sole che sorge.  | 
(遅くまで)ゆっくり寝る事
 (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) Lo stare a letto fino a tardi è una delle cose più belle del weekend.  | 
~までに、~以内にlocuzione avverbiale L'intero pagamento deve essere effettuato entro e non oltre due settimane prima dell'inizio del corso. Le stanze devono essere evacuate non più tardi di mezzogiorno. 全額払いは授業が課程が始まる2週間までに受領されなければならない。                                     部屋を正午までに空け渡さなければなりません。  | 
~より遅くならずに、~までに、~を締め切りとして、~を期限として、~までに必着でavverbio  | 
寝坊する
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)  | 
夜遅くまで外出しているverbo (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)  | 
夜更かしする、遅くまで起きている
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Non permette mai a suo figlio di stare sveglio fino a tardi se ha scuola il giorno dopo.  | 
朝寝する、朝寝坊するverbo intransitivo (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) È sabato e non devo alzarmi per andare al lavoro. Posso dormire fino a tardi.  | 
遅すぎて、手遅れでlocuzione avverbiale (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) Hai consegnato il compito troppo tardi per potere prenderne tutti i meriti. Sono arrivato all'appuntamento con un'ora di ritardo.  | 
朝寝する、朝遅くまでベッドにいる(人) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Stamattina starò a letto fino a tardi visto che ieri sera ero fuori a festeggiare il mio compleanno. I neosposini adoravano stare a letto fino a tardi la domenica mattina. 昨晩私の誕生日のお祝いで出かけていたので今朝は朝遅くまでベッドにいます。この新婚カップルは日曜日の朝遅くまでベッドにいるのが大好きであった。  | 
~を遅らせる、~を遅滞させる
 (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)  | 
イタリア語を学びましょう
イタリア語のtardiの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、イタリア語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。
tardiの関連語
イタリア語の更新された単語
イタリア語について知っていますか
イタリア語(italiano)はロマンス諸語であり、約7000万人が話し、そのほとんどがイタリアに住んでいます。 イタリア語はラテンアルファベットを使用します。 J、K、W、X、Yの文字は、標準のイタリア語のアルファベットには存在しませんが、イタリア語の外来語には表示されます。 イタリア語は欧州連合で2番目に広く話されており、6,700万人(EU人口の15%)が話しており、1,340万人のEU市民(3%)が第二言語として話しています。 イタリア語は聖座の主要な作業言語であり、ローマカトリックの階層の共通語として機能します。 イタリアの普及に貢献した重要な出来事は、19世紀初頭のナポレオンによるイタリアの征服と占領でした。 この征服は数十年後にイタリアの統一に拍車をかけ、イタリア語の言語を押し上げました。 イタリア語は、秘書、貴族、イタリアの裁判所の間だけでなく、ブルジョアジーによっても使用される言語になりました。